プロフィール
AKKO
AKKO
豊橋 池田整体
090-9930-4310
予約制
木曜日定休
9:00~20:00
駐車場有り
お子様連れ◎
土日祝日営業
出張施術も喜んで!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE



この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。

お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。

疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体  090-9930-4310

2017年07月11日

お互いさまのまちづくり

こんにちは。
先日豊橋市役所で開催された「支え合い活動交流会」に参加してきましたface02



高齢化がすすみ、地域の中に高齢者のみの世帯が年々増える中、地域住民の抱える困りごとを、自分事として地域のみんなでカバーし、支えよう。というのが「お互いさまのまちづくり」

高齢者の急増に伴い、国の財源も不足し、医療や介護サービスの大幅な不足が予測される中、地域の困りごとを地域住民が我が事として主体となって解決することが国からも求められ、豊橋市でも住民一人一人ができることを持ちよるお互いさまの地域づくりが始まっています。

「お互いさまのまちづくり」を支える活動には、地域に住む誰もが気軽に集える場所をつくり、孤独やさみしさを感じている人が出むいていける場所を提供する「まちの居場所づくり」と、生活の中でのちょっとした困りごとをお手伝いする「支え合い活動」の2つのタイプがあります。

今回の交流会は、すでに活動を始められている方による活動の紹介と、活動に興味がある方との交流、活動を始動したい方のサポートを目的としたものでした。



「支え合い活動」の紹介の中で、活動に参加されている女性が、
必要なものを聞いて買い物をしてきたり、
ゴミを玄関からゴミステーションまでもっていったり、
病院につきそったり、
お天気のいい日、朝布団をほして、後で取り込みに行ったり、
台風が来る前2階の雨戸を閉めにいって、台風が通過したら開けに行ったり、、、
そんなことをしています!とサバサバと話されていました。

自分に出来ること、使える時間を、無理のない範囲で地域の方(ご近所の○○さん)のためにちょっと使っている。

他の町では、一人暮らしの高齢者のお宅の庭に町民5人が集まりわきあいあい草とりをしている。
支えられる人と支える人との出会いはもちろん、支える側の人同士も知り合うことができ、町内にいい関係・いい輪ができていくことがとても大事と自治会長さん。

活動を始めるきっかけは、地域に住む方の孤独死であったり、ご近所に住む障害のあるお子さんを抱えて頑張るお母さんの姿だったりと様々。
せっかくご縁があって近くに暮らしているものとして、何か力になれることがあった(ある)のではないか、という思いを募らせ、仲間をみつけ活動を始められたそう。


参加者の大半は60代から70代の方。自分達がもっと高齢になったとき、できないことが増えたとき、家族だけで解決できなくなったとき、地域の方たちにちょっと力を借り、ささえてもらいながら、ここに住みつづけることができるようにと、みな、高い当事者意識をもって地域の支え合いのシステムづくりをされていました。

ゴミを玄関先からゴミステーションに運ぶのは子供にだってできます。中学生(小学生も)が通学の途中に玄関に出されたゴミを持っていく。いつも出ているのに出ていない時は、ちょっと気にして声をかける。「○○さん、おはようございます。今日はゴミよかったですか?」
週末の1時間、親子が何組か集まって近所の高齢者のお宅の庭の草取りをすることもできそうです。

まだまだ「地域」に対する思い入れもそれほど強くなく、「地域で支え合う」ということがまだ自分事として感じられない世代も、このような活動が上の世代を中心に始まっていることを知り、地域の一員であるという意識を少しもって、ときどき挨拶を交わすだけの近所のおばあさんに、ちょっと気をかける、ちょっと声をかける、ちょっと手を貸す、、、そんなところから始められたらいいのかな、と思いました。


せっかくご縁があり参加させていただいた会でしたので、参加者の中でも希少な40代として情報を発信することで、興味のある方に届けばいいなと思い長々書いてみました。


興味のある方は 豊橋市役所 長寿介護課 51-2330 に問い合わせてみてくださいface02

お互いさまのまちづくり



同じカテゴリー(学んだこと)の記事画像
ホームページを改良します
心肺蘇生法
釣りキチ親子
認知症の問題行動
早朝の無料講座でした
介護のあり方
同じカテゴリー(学んだこと)の記事
 ホームページを改良します (2016-10-02 07:06)
 心肺蘇生法 (2015-12-06 07:40)
 釣りキチ親子 (2015-11-13 07:37)
 認知症の問題行動 (2015-09-15 18:24)
 早朝の無料講座でした (2015-08-13 07:05)
 「やるやる」姉と「僕はいい」弟 (2015-06-29 14:29)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。