プロフィール
AKKO
AKKO
豊橋 池田整体
090-9930-4310
予約制
木曜日定休
9:00~20:00
駐車場有り
お子様連れ◎
土日祝日営業
出張施術も喜んで!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE



この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。

お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。

疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体  090-9930-4310

2015年05月29日

母の心の声

おはようございます。

月曜日は小学校の運動会の代休で、3年生の娘は一日お休みでした。
弟達は幼稚園に行っていない、という年に数回あるかないかのハッピーデイ。
母娘でランチに行く計画をたてました。

パスタが食べたいという娘のリクエストに応え、情報通の友人にオススメのパスタ屋さんを聞き、親子で初キャナリィ・ロウ(イタリアンレストラン)へ。

前菜のバイキングあり、フリードリンクあり、デザートも3種類選べると聞き、メニューを前に娘は超ハッピーface05

パスタはメニューに写真つきで出ていたアサリのスパゲッティに即決。
このために朝ごはんを控えたからと大盛りにface10

こうして初キャナリィはとても楽しく始まりました。
でも、彼女のテンションはここがピークでした。

色鮮やかで種類も豊富な前菜は野菜がメイン。彼女がリピートするのはフライドポテトとコーンスープface07
飲み物もしかり。色々な果物と野菜のジュースと各種ティー。コーラはなかった。
メインのアサリのスパゲッティはバジル風味。
とてもいいにくそうに「お母さん、これちょっと思っていたのと違った。」face07

後はデザートに全ての期待をかける娘。隣の席に回ってきたワゴンにのったケーキを恥ずかしいほど覗き込み、3種類決まった決まったと私を見る。

「ちょっと待ってなさい!」icon大盛りのアサリのスパゲッティを前にきれる私。

3種類のケーキをぺろりと食べた娘、しばし食後のコーヒーを楽しむ私に「公園に行こう!」
「ちょっと待ってなさい!!」iconiconicon

弟達が帰ってくるギリギリまで公園で遊び、ハッピーデーは終わりました。


その日の娘の日記の題名は「お母さんとのデート」
スパゲッティ屋さんに行った事。目の前においしそうなケーキが沢山あってすぐに食べたくなったこと。大盛りのパスタとバイキングを頼んで、色々なものを自分でもってきて飲んだり食べたりしたこと。デザートがとても美味しかったこと。などなかなか楽しそうな日記です。

最後の行。
「でもおとなようだったからわたしはガストとかでいいです。」
face08

「もしかしてお母さん『ガストにすればよかった』って言った?」
「うん、何度も。」

face08face08face08

心の声が完全に漏れていたface10母、反省。


楽しかったデートの記録としてface02






ちょっと嬉しいご報告。
私が池田整体のホームページを作るのに利用しているJimdo(ジンドゥー:無料のホームページ作成ツール)の公式スタッフブログで池田整体のことを取り上げていただきました。色々なご縁に助けられてのこと。感謝です。

池田整体ホームページ http://www.ikedaseitai-toyohashi.com/



  


2015年05月17日

介護のあり方

おはようございますface01
先週末、名古屋で「生活リハビリ講座」という講座に主人と参加してきました。



シリーズ第一回目のテーマは「介護の専門性とは何か」
講師は三好春樹先生。
介護を仕事とする人が目指すべき本当の介護のあり方を示してくれる方です。

介護の専門家であり理学療法士(リハビリで機能訓練をする専門職)でもある三好先生は、30年前からお年寄りのリハビリは、機能訓練室で行うものじゃない。毎日の生活の中で繰り返し行われる全ての行動がリハビリになる。と言われています。
そこにメインで係わる介護職の果たす役割の大きさ・重要性を説き、介護という仕事のおもしろさ・魅力を再確認させてくれる方です。


わざわざ時間をつくって、リハビリ室で足を上げ下げ上げ下げさせるようなリハビリよりも、トイレに行くという生活行為・動作にきちんと係わることのほうが、うんと価値のあるリハビリであり、効果的である。と。

ベットから起き上がる、トイレに行く、お風呂に入る、ご飯を食べる、一日に何度も繰り返されるそれらの当たり前の動きをもっともっと大切にして、生活の場で、お年寄りが受身でなく「生活の主体」となるようにすることで初めて老人が生きる。

医療・看護が相手にするのは病人・患者。治療の対象。
明日・未来によくなるための仕事。

一方、介護が相手にするのは障害者・生活者。生活の主体となる主導者であって何かの対象物ではない。
障害をもちながら、認知症でありながら、残された機能で、いかにその人らしく生きるか。今、今日、ここでいかに笑顔を引き出すか。それを考え、支えるのが介護の仕事。

介護を作業にしてはだめ。
マニュアルは通じない。
100人いたらみんな違う。目の前にいる老人をみて、湧き上がってくるものを大切にしよう。と。


三好先生はとても特徴のある話し方。田村正和の演じる古畑任三郎風。
講演では必ずご自身が係わったお年寄りのエピソード話がいくつもの出てきます。

それぞれ最高におかしいドラマがあって、会場にいる参加者(ほぼ全員介護関係者。主人以外face10)が先生の話すうそみたいな本当の話に引き込まれ、登場する個性的なおじいさん、おばあさんを想像して、その介護の場面・状況を楽しみます。

「在宅で娘さんと暮らしている〇〇〇〇(リアルなおじいさんのお名前)さん。認知症です。
ある夜、もう寝ようかっていう時間に、急に服を着替え始めて、『いまから村の集会所に行って来る』『みんな集まっているからわしが行かんとはじまらない』と言うんだそうです。
こうなると何を言ってもきかないことを娘さんは知っているんですね。『今日でしたか。その服でいいですか。』なんて言って〇〇さんの世界に付き合うんです。家族でここまで出来る方はなかなかいないんですが、『ひげもそったら?』『手ぶらでよかったですか?』なんて時間稼ぎをしたりして。玄関でも『あら、靴が磨いてなかった。ごめんなさい、ちょっと待ってて』

さて質問です。全ての支度が整い、玄関で立ち上がった〇〇さんに娘さんが言った言葉はなんでしょう。

『お帰りなさい 』

〇〇さんは『ああ、そうか』といって素直に家にあがり、お茶を飲んで寝たそうです」
face08face10

「何をいっているの?」「こんな時間ですよ」「集会なんてありません」と言葉を荒げるより、ちょっとお年寄りのいる世界につきあう。そして相手の様子を見ながらタイミングよく時間・場面設定を切り替えるとそれに不思議と乗ってくる。本人(お年寄り)も最後の方はちょっとおかしいなって思ってるんです。
外でぐずって泣き叫ぶ小さい子供に、「あ、飛行機!」というだけで、うそみたいに気持ちや興味の対象が切り替わるのと同じです。子供も泣き止むタイミングを待っているんですよね。


介護は最高に人間的な仕事。
感じて、考えて、仮説を立てて、やってみて、手ごたえを感じ、達成感を味わえる。
こんなおもしろい仕事はない。

医療・看護が見るのは問題点・出来ないこと。
介護は良い点・出来ることを見よう。
今出来ること、残った使える機能を使って老人が主体となって生きれるように、介護者は老人の杖となり、手すりとなり支えよう。


結婚前(10年前)、夢中になっていた介護の世界。
私がかかわっていた仕事(世界)を知ってほしくて、半強制的に連れて行かれた主人も「面白い。来てよかった」

オススメです。本も沢山書かれています。興味のある方は是非face02

生活とリハビリ研究所


  


2015年05月05日

厄年の祭り

おはようございますface01
2日・3日と行われた主人の実家のお祭り〈萩原神社祭礼〉
お天気にも恵まれ無事に終わりました。

ちょっと記録として。
約200世帯、800人の区民のお祭り。
毎年その年の厄年が中心となり行われます。

獅子舞が舞う神楽が地区の端から出発し、神社までの1キロほどの道のりを3時間近くかけて進みます。
「保存会」を中心にその年の小学校の5・6年生も参加。
神社まで5箇所ほどの決まった場所で笛の音にあわせて舞い、徐々に取り巻きもふえ、ぞろぞろと神社へ向かいます。



神社で神楽奉納





中学1年生の女の子は特別な衣装を着て「浦安の舞」を踊ります。




「今年は裏の〇〇さんとこの孫が踊ってる」
「今年はうちの長男が厄で、、、」
「△△もちゃんと帰ってきてるな」
「××は親父そっくりになってきたなぁ」
「今4年生なら来年は神楽だね」

いかにも地元の祭り。
みんなどこかで繋がっていて、いろんな目が働いているのを感じる。
子供達が男女ともそれぞれ決まった年代で参加する役目を設けているのは、祭りを存続させていくためにもとても大切なこと。
大人がまじめに取り組めば、子供もきちんとそれに応える。


お祭りの最後は厄年による餅投げ






今年は例年になく厄年が多い年。
準備、片付けも含め2日半、10人の同級生とほぼ20年ぶり(成人式以来)に再会し、濃密な時間を過ごした主人は超ハッピー。
打ち上げの会では、昔話でおおいに盛り上がり、40男達が「お前相変わらず馬鹿だな~」なんて大笑いしたそうです。

「みんななかなか立派になってた、馬鹿だけど」face10
とてもいいお祭りでしたface02



池田整体は明日6日(水)から営業します。
7日(木)も臨時営業します。よろしくお願いします。
(お陰様で6日はいっぱいになりました)

池田整体 http://www.ikedaseitai-toyohashi.com/
090-9930-4310


  


ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!