この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。
お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。
疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体 090-9930-4310
2013年07月26日
3歳児の記憶力
こんにちは
久しぶりのブログです。
なんせなんせ夏休み。
子供3人がうろうろ家にいるだけで、びっくりするほどやかましい。
暑い暑い夏。
その上、昨日は家の中にセミが14匹。
本当にやかましい。
本当に暑い暑い夏をすごしています。

そんな中、笑っちゃう事件がありました。
いつも行く皮膚科で帰るときにもらえる看護士さんお手製の嬉しいご褒美。

これを使って3歳の長男がお姉ちゃんと楽しく楽しく遊びました。
ビンにさしたり、お花屋さんで売ったり、耳に挟んだり、、、
そして、おかあさ~ん、見て~!!!
最高にテンションのあがった姉弟に呼ばれていくと、
長男のおしりに花がささってる!
2人とも大笑い。
バカ!危ない!汚い!といいながら私も大笑い。
私から笑いをとったので満足したのかすぐやめて違う遊びを始めました。
それから1時間後。
台所にいる私の前に、
花をラッパがわりに口にくわえた長男が、嬉しそうに行進してきました。
それ、さっき、、、、


久しぶりのブログです。
なんせなんせ夏休み。
子供3人がうろうろ家にいるだけで、びっくりするほどやかましい。
暑い暑い夏。
その上、昨日は家の中にセミが14匹。
本当にやかましい。
本当に暑い暑い夏をすごしています。
そんな中、笑っちゃう事件がありました。
いつも行く皮膚科で帰るときにもらえる看護士さんお手製の嬉しいご褒美。
これを使って3歳の長男がお姉ちゃんと楽しく楽しく遊びました。
ビンにさしたり、お花屋さんで売ったり、耳に挟んだり、、、
そして、おかあさ~ん、見て~!!!
最高にテンションのあがった姉弟に呼ばれていくと、
長男のおしりに花がささってる!
2人とも大笑い。
バカ!危ない!汚い!といいながら私も大笑い。
私から笑いをとったので満足したのかすぐやめて違う遊びを始めました。
それから1時間後。
台所にいる私の前に、
花をラッパがわりに口にくわえた長男が、嬉しそうに行進してきました。
それ、さっき、、、、

2013年07月17日
前向きに生きる
おはようございます
昨日はチビを連れて大好きなお友達の家に遊びに行ってきました。
夏休みが始まってしまう前にどうしてもおしゃべりがしたくて、
デートの申し込みをしました
10時から2時。
お弁当を持参して、いっぱい話をきいてもらって、
いっぱいいい話をきかせてもらいました。
彼女と話していて、何がすごいって、
彼女は色んなことがあっても、み~んな前向きに解釈できる。
生きていればいいことばっかりじゃないし、
何で?って思えてしまうような出来事もいっぱい起こる。
彼女はそれに対して、もちろん悩むし、苦しむけど、
最終的には、
このタイミングでこれを経験できてよかった。
この経験がきっと次に役立つ。
色んな考え方の人がいることを今知れてよかった。
これが上手くいかなかったってことは、
今することではないって神様がいったのね。とか、
マイナスに思える出来事をとっても上手にプラスに変換して、
立ち止まらずに、次の一歩をすぐに踏み出せる。
いいことも悪いことも、神様はちゃんと見ているよ。
いいことをすれば天国に行ける。悪いことをすれば地獄に落ちる。
現世でいいことをいっぱいすれば来世はまた人間として生まれ変われる。
悪いことばかりしていると、来世は虫。
親や周りの大人に言われた言葉が、心にしっかり残っていて、
小さい頃、悪いことをしそうなときのストッパーになったし、
何か嫌なことをされても、心の中で
「そんなことしてると君の来世は虫に決まりだな」とつぶやいてやり過ごしたり、
何事にも一生懸命取り組んで、たとえそれがすぐ結果に結びつかなくても、
その努力はきっと神様が見ていてくれていつか何かの形で褒めてくれるって
信じれられることが力になったりする。
彼女が当たり前に実践している前向きに生きる(考える)姿勢。
今すぐまねしたいし、
生きる力として子供達に伝えたいと思います。
神様、いい出会いを本当にありがとう。

昨日はチビを連れて大好きなお友達の家に遊びに行ってきました。
夏休みが始まってしまう前にどうしてもおしゃべりがしたくて、
デートの申し込みをしました

10時から2時。
お弁当を持参して、いっぱい話をきいてもらって、
いっぱいいい話をきかせてもらいました。
彼女と話していて、何がすごいって、
彼女は色んなことがあっても、み~んな前向きに解釈できる。
生きていればいいことばっかりじゃないし、
何で?って思えてしまうような出来事もいっぱい起こる。
彼女はそれに対して、もちろん悩むし、苦しむけど、
最終的には、
このタイミングでこれを経験できてよかった。
この経験がきっと次に役立つ。
色んな考え方の人がいることを今知れてよかった。
これが上手くいかなかったってことは、
今することではないって神様がいったのね。とか、
マイナスに思える出来事をとっても上手にプラスに変換して、
立ち止まらずに、次の一歩をすぐに踏み出せる。
いいことも悪いことも、神様はちゃんと見ているよ。
いいことをすれば天国に行ける。悪いことをすれば地獄に落ちる。
現世でいいことをいっぱいすれば来世はまた人間として生まれ変われる。
悪いことばかりしていると、来世は虫。
親や周りの大人に言われた言葉が、心にしっかり残っていて、
小さい頃、悪いことをしそうなときのストッパーになったし、
何か嫌なことをされても、心の中で
「そんなことしてると君の来世は虫に決まりだな」とつぶやいてやり過ごしたり、
何事にも一生懸命取り組んで、たとえそれがすぐ結果に結びつかなくても、
その努力はきっと神様が見ていてくれていつか何かの形で褒めてくれるって
信じれられることが力になったりする。
彼女が当たり前に実践している前向きに生きる(考える)姿勢。
今すぐまねしたいし、
生きる力として子供達に伝えたいと思います。
神様、いい出会いを本当にありがとう。
2013年07月16日
林先生「子育て論」
おはようございます
早朝のDVD鑑賞。
日曜日の晩撮った林修先生(今でしょ。の先生)による特別授業「子育て論」
子育て中のお悩みお母さんたちに授業をする。
私は林先生がすき。
なるほどがいっぱいあったので、
忘れないように内容をちょっと記録しておきます。
授業はこんな前提から始まりました。
そもそも子育ては一族で(3世代以上)でするのが普通。
沢山の手、いろんなキャラクターのもと、
緊張と弛緩がほどよくある環境の中で育つからまっすぐ育つ。
(まるちゃんやサザエさん一家がいい例)
現代のように両親の4つの手だけで子育てをするのは本当に大変なこと。
つまり、大変な覚悟をもってのぞまなければならない。と。
3歳から5歳までに言語と論理の分野が成長する。
この時期に子供のなぜ?を上手に受けとめてあげることが大切。
子供のなぜ?は面倒くさい。
なら、なんでだと思う?と聞き返せばよい。
子供が自分で考えて、言葉を発するように導く。
それが脳を発達させる。
親が出来ない(しない)ことを子供にしろといってもするわけがない。
自分はちっとも勉強しなかったという親が、
毎日それなりに楽しそうに生活していたら、子供は勉強する意味を感じられない。
実際、勉強がよく出来ても、人生が上手くいっていない人もいるし、
勉強が全然出来なかった人が大成功している現実が沢山ある。
それなのに、親は子に勉強しろ勉強しろという。
林先生は生徒たちに勉強しろとは言わない。
ただすることは、
勉強のできる自分を見せて、
勉強ができると楽しいよ。世界がこんなに広がるよと
持っているもの全てを見せ、伝えること。
それを見て、どう受け止め、どう動くかは子供次第。
やってくれるか(勉強してくれるか)どうかは
本人次第と。
子供に勉強させたいなら、親も勉強する。
本を読ませたいなら、親も本を読む。
先ずはそこから。
その姿をみて子供がどう感じ、どう動くか。
子育てで大切なことは3つある。
・子供をよく見ること
・子供を信じること
・そして、躾すること
躾することが一番できていない と。
躾で大切なことは2点。
・好き嫌いなく、なんでも美味しく食べられる子にすること
・姿勢をよくすること
他にも大切なことは沢山あるが、
特にこの2点が現代の躾において抜けてしまっている。
当然のように、僕はこれが食べれない。という子がいる。
(アレルギーとかは別問題)
正しい姿勢が出来ずに、1時間集中して座っていられない。
勉強する姿勢ができない子供が多すぎる。
確かにそうかもしれない。
番組の中で、授業を受けているお母さんたちから、
今は昔と全然ちがう。
子供たちの置かれている環境が悪い。
学校が悪い。
いろんな意見が出ていました。
林先生は、そんな意見も受け止めつつ、
でも、誰かのせいにしていても何もかわりませんよね。
優秀な人間は環境のせいにはしない。
まずは自分の出来ることから、やって行きましょうよ。と。
お母さんたちの姿勢をよくすることがまずは一歩です。と。
いい授業をきかせてもらった。
さあ私、どう動く?

早朝のDVD鑑賞。
日曜日の晩撮った林修先生(今でしょ。の先生)による特別授業「子育て論」
子育て中のお悩みお母さんたちに授業をする。
私は林先生がすき。
なるほどがいっぱいあったので、
忘れないように内容をちょっと記録しておきます。
授業はこんな前提から始まりました。
そもそも子育ては一族で(3世代以上)でするのが普通。
沢山の手、いろんなキャラクターのもと、
緊張と弛緩がほどよくある環境の中で育つからまっすぐ育つ。
(まるちゃんやサザエさん一家がいい例)
現代のように両親の4つの手だけで子育てをするのは本当に大変なこと。
つまり、大変な覚悟をもってのぞまなければならない。と。
3歳から5歳までに言語と論理の分野が成長する。
この時期に子供のなぜ?を上手に受けとめてあげることが大切。
子供のなぜ?は面倒くさい。
なら、なんでだと思う?と聞き返せばよい。
子供が自分で考えて、言葉を発するように導く。
それが脳を発達させる。
親が出来ない(しない)ことを子供にしろといってもするわけがない。
自分はちっとも勉強しなかったという親が、
毎日それなりに楽しそうに生活していたら、子供は勉強する意味を感じられない。
実際、勉強がよく出来ても、人生が上手くいっていない人もいるし、
勉強が全然出来なかった人が大成功している現実が沢山ある。
それなのに、親は子に勉強しろ勉強しろという。
林先生は生徒たちに勉強しろとは言わない。
ただすることは、
勉強のできる自分を見せて、
勉強ができると楽しいよ。世界がこんなに広がるよと
持っているもの全てを見せ、伝えること。
それを見て、どう受け止め、どう動くかは子供次第。
やってくれるか(勉強してくれるか)どうかは
本人次第と。
子供に勉強させたいなら、親も勉強する。
本を読ませたいなら、親も本を読む。
先ずはそこから。
その姿をみて子供がどう感じ、どう動くか。
子育てで大切なことは3つある。
・子供をよく見ること
・子供を信じること
・そして、躾すること
躾することが一番できていない と。
躾で大切なことは2点。
・好き嫌いなく、なんでも美味しく食べられる子にすること
・姿勢をよくすること
他にも大切なことは沢山あるが、
特にこの2点が現代の躾において抜けてしまっている。
当然のように、僕はこれが食べれない。という子がいる。
(アレルギーとかは別問題)
正しい姿勢が出来ずに、1時間集中して座っていられない。
勉強する姿勢ができない子供が多すぎる。
確かにそうかもしれない。
番組の中で、授業を受けているお母さんたちから、
今は昔と全然ちがう。
子供たちの置かれている環境が悪い。
学校が悪い。
いろんな意見が出ていました。
林先生は、そんな意見も受け止めつつ、
でも、誰かのせいにしていても何もかわりませんよね。
優秀な人間は環境のせいにはしない。
まずは自分の出来ることから、やって行きましょうよ。と。
お母さんたちの姿勢をよくすることがまずは一歩です。と。
いい授業をきかせてもらった。
さあ私、どう動く?