プロフィール
AKKO
AKKO
豊橋 池田整体
090-9930-4310
予約制
木曜日定休
9:00~20:00
駐車場有り
お子様連れ◎
土日祝日営業
出張施術も喜んで!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE



この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。

お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。

疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体  090-9930-4310

2013年07月16日

林先生「子育て論」

おはようございますface01

早朝のDVD鑑賞。

日曜日の晩撮った林修先生(今でしょ。の先生)による特別授業「子育て論」
子育て中のお悩みお母さんたちに授業をする。

私は林先生がすき。
なるほどがいっぱいあったので、
忘れないように内容をちょっと記録しておきます。

授業はこんな前提から始まりました。

そもそも子育ては一族で(3世代以上)でするのが普通。

沢山の手、いろんなキャラクターのもと、
緊張と弛緩がほどよくある環境の中で育つからまっすぐ育つ。
(まるちゃんやサザエさん一家がいい例)

現代のように両親の4つの手だけで子育てをするのは本当に大変なこと。
つまり、大変な覚悟をもってのぞまなければならない。と。


3歳から5歳までに言語と論理の分野が成長する。
この時期に子供のなぜ?を上手に受けとめてあげることが大切。

子供のなぜ?は面倒くさい。
なら、なんでだと思う?と聞き返せばよい。

子供が自分で考えて、言葉を発するように導く。
それが脳を発達させる。


親が出来ない(しない)ことを子供にしろといってもするわけがない。
自分はちっとも勉強しなかったという親が、
毎日それなりに楽しそうに生活していたら、子供は勉強する意味を感じられない。

実際、勉強がよく出来ても、人生が上手くいっていない人もいるし、
勉強が全然出来なかった人が大成功している現実が沢山ある。
それなのに、親は子に勉強しろ勉強しろという。

林先生は生徒たちに勉強しろとは言わない。
ただすることは、
勉強のできる自分を見せて、
勉強ができると楽しいよ。世界がこんなに広がるよと
持っているもの全てを見せ、伝えること。

それを見て、どう受け止め、どう動くかは子供次第。
やってくれるか(勉強してくれるか)どうかは
本人次第と。

子供に勉強させたいなら、親も勉強する。
本を読ませたいなら、親も本を読む。
先ずはそこから。
その姿をみて子供がどう感じ、どう動くか。


子育てで大切なことは3つある。
・子供をよく見ること
・子供を信じること
・そして、躾すること
躾することが一番できていない と。

躾で大切なことは2点。
・好き嫌いなく、なんでも美味しく食べられる子にすること
・姿勢をよくすること

他にも大切なことは沢山あるが、
特にこの2点が現代の躾において抜けてしまっている。

当然のように、僕はこれが食べれない。という子がいる。
(アレルギーとかは別問題)

正しい姿勢が出来ずに、1時間集中して座っていられない。
勉強する姿勢ができない子供が多すぎる。

確かにそうかもしれない。


番組の中で、授業を受けているお母さんたちから、
今は昔と全然ちがう。
子供たちの置かれている環境が悪い。
学校が悪い。
いろんな意見が出ていました。

林先生は、そんな意見も受け止めつつ、
でも、誰かのせいにしていても何もかわりませんよね。
優秀な人間は環境のせいにはしない。
まずは自分の出来ることから、やって行きましょうよ。と。

お母さんたちの姿勢をよくすることがまずは一歩です。と。


いい授業をきかせてもらった。
さあ私、どう動く?








同じカテゴリー(学んだこと)の記事画像
お互いさまのまちづくり
ホームページを改良します
心肺蘇生法
釣りキチ親子
認知症の問題行動
早朝の無料講座でした
同じカテゴリー(学んだこと)の記事
 お互いさまのまちづくり (2017-07-11 14:04)
 ホームページを改良します (2016-10-02 07:06)
 心肺蘇生法 (2015-12-06 07:40)
 釣りキチ親子 (2015-11-13 07:37)
 認知症の問題行動 (2015-09-15 18:24)
 早朝の無料講座でした (2015-08-13 07:05)

この記事へのコメント
私も林先生好き!
顔(笑)とあの雰囲気が(^^)

そうだね〜、私も思う!
親がやれば子供もそれを当たり前だと思ってやるようになるって。
確かに環境のせいにしたって仕方ない、周りの大人の一人だもんね親も。

じゃあ私もどう動こう?
ワクワクする〜o(^▽^)o
Posted by 子宝★ママ子宝★ママ at 2013年07月16日 09:49
こんばんはー。
林先生の言葉は明解で説得力があります。筋が通っています。
私の子ども達は、年齢でいえばやり直しは効かないかもしれません。でも、親の学ぶ姿は幾つになっても見せ続けたいと思っています。私は一生学びにかかわって自分も学びます。
親の背中をちゃんと見てくれることを願って。

それと、
何でも食べることは誰とでも付き合えることと繋がると思っています(。アレルギーは別です。)
20歳を過ぎた娘に対してもこれでいいのか悩む毎日。子育ては一生ですね。
Posted by 華子mama at 2014年08月27日 00:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。