プロフィール
AKKO
AKKO
豊橋 池田整体
090-9930-4310
予約制
木曜日定休
9:00~20:00
駐車場有り
お子様連れ◎
土日祝日営業
出張施術も喜んで!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです



この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。

お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。

疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体  090-9930-4310

2014年10月25日

昔も今も子供は子供

こんにちはface01

昨日は長男(年中)が通っている幼稚園の「園長先生と話す会」に参加してきました。希望する父母のみの参加で、園長先生がこれまでの園の歩みなどをお話してくださり、その後何か話したいことのあるお母さんはどうぞ。という会。

私は園長先生(女性・70代)のお話が大好きで、長女がお世話になっていた頃から、先生のお話が聞ける会には出来るだけ参加してきました。

いつも幼稚園の大きめの教室で数十名のお母さん達の前に立たれ、マイクを使わずお話しされます。その声が決して大きくなく、集中して聞かないと聞き逃してしまう。いつも下の子と一緒に参加していた私は、飽きてぐずるチビを連れて泣く泣く途中で退席しなければならないことも。
そして今回初めて1人で参加。シェパードみたいに耳を前に向けてしっかり聞いてきました。

園長先生のお話は、40年以上前、園長先生自身が親として、この幼稚園を選んだときのことから始まりました。
当時の園長先生(園の創始者の井上秀雄先生)が教室の壁にかざってある子供たちの絵を指差して、「いい絵でしょ。子供たちが楽しんで描いたのが伝わってくるでしょ。」とおしゃったそうです。
「そんな風に絵を見たことなんてなかったからびっくりしてね。あぁ、子供の絵ってそういう風に見るんだ。って思ったのを今でも覚えてるの。」

当時の園は今よりもっと山の中にあったそうで、幼稚園のまわりには手付かずの自然がいっぱい。その中を子供たちが自由に走りまわっていたそう。落ちたら危険そうながけのような場所で、「父兄に『ここにはフェンスをつけないんですか?』って言っわれちゃってね。」と井上先生が苦笑いしながらおっしゃったそう。
「先生が言いださなかったら、私が聞こうと思ったところだったのよね。でも子供たちは危険な場所はちゃんと気をつけて通るもの。そこから転がり落ちて怪我をするような子はいませんでした。」

「子供って不思議なものでね、今それぞれの組に補助の先生に1人ついてもらっているけれど、補助の先生がお休みだったりしていないときのほうがいろいろいいのよね。メインの先生ものびのび好きなようにやるしね。」

子供の周りから出来るだけ危険なものを排除したり、出来るだけ小さいクラスで先生の目が行き届くことがいいと決め付けてしまっている自分の価値観を反省。

これまでも子供の絵をみてその出来上がりをいっぱい褒めてきたけれど、描いている様子を想像したことはなかった。それが出来たらもっとワクワク本気でその絵の素晴らしさを感じて、本気で褒めてあげられたかもしれない。

初めて創始者の井上先生のお人柄や当時の園の様子を想像できるお話をじっくり聞き、今の園長先生が時代の流れや変化に係わらず大切に守っていこうとされているのは、井上先生が大切にしていたものであることがよくわかりました。

石巻の恵まれた自然の中で、子供たちが日々季節を感じ、季節を大切にし、情感豊かにすくすく育つこと。
子供たちが、自由に、そして自立的にものを見つめ、行動する人間に育つこと。

(歳時記-こどもとともに今日を楽しく 井上秀雄著より抜粋)

時代が変わって、世の中が変わって、大人の考え方がさまざま変わったとしても、子供は子供。
園長先生をはじめ、園の先生方が大切にしている本質の部分を、園を選んだ親も理解して、そこに魅力を感じて大切にしていけるといいなぁと強く感じた会でした。


明日は体あそび(運動会)。いつもの子供達の遊びがそのままクラス(学年)の出し物として見せてもらえる行事。

昨日園から借りてきた本(井上秀雄先生の書かれた『歳時記』)に幼稚園の行事について書かれた箇所を見つけました。
「こうした行事にあたって気をつけなければならないことは、みなさん(親)に見ていただくために催しを少しでも“かっこいい”ものにしたいと思い、私たち(先生)が主体となって、子供達をなおざりにしたり、使ってしまったりすることです。
この日は子供達のまつりなのですから、子供を軸としてすべてが運ばれ、本当に子供達に楽しんでもらうことができるように、仮に私達の側から、もどかしく見えたり、じれったく思えたとしても、子供達のすることを見守り、時にはお手伝いさんというか、裏方さんになってあげるように、やっていきたいと思います。
云ってみれば、大人の手持ちぶたさに比例して、子供達の楽しさが増していくものだという考え方で、この催しをとりはからわせていただきますので、よろしくお願いします。」

幼稚園の体あそびは今も30年前に書かれたこの本の通り。
今年も子供達のいつも通りの表情・様子をたっぷり楽しんできますface01



  


2014年09月21日

SEO対策セミナー

こんばんはface01

なかなかブログを書くことが生活の一部にならず、、、今日も久しぶりです。
書き始めると楽しくて、嫌いじゃないのは確か。
今夜は久しぶりにのんびり楽しく書いてみます。

水曜日、久しぶりに勉強会に行ってきました。
夜6時半から9時半の長丁場。
京都の(株)ウェブライダーの松尾茂起さんによる「コンテンツ型SEOのノウハウ」face08face08face08

数ヶ月前に、主人のFacebookに届いた市橋さん(豊橋の看板屋さん)からのご案内。(ちなみに私はいまだパカッとあけて使う携帯を愛用中。もちろんFacebookの世界は無縁です)

「Web集客に携わるすべての方にとって、明日からすぐ使えるコンテンツSEOの知識を手に入れていただけるセミナーです。(SEO対策 = Google等の検索でHPを上位表示する対策の事)
自分でコツコツとSEOを勉強して、自店HP等々を検索結果の上位表示をしてきた市橋が、最近、特に参考にさせていただいてるイチオシが松尾さんです。SEO業界の中でも今、すごい注目度の人気WEBマーケッターです」

「俺は行っても全くわからんと思う。いってくれる?」(主人)
「喜んで!」(私)

いかにも難しそうなテーマ。
ほんの一部でも理解できて、一つでも得るものがあればいい。と思って参加させていただきました。

今回も非常に得るものの多いセミナーでした。face02

何が良かったって、とにかくつかみが完璧でした!
セミナー冒頭の講師の松尾さんの自己紹介。
もともと音楽業界でお仕事をされていたそうですが、あまりの多忙さに続けられなくなったそう。
仕事が途絶えてしまったときに出会ったのが、「ウェブ進化論」という当時ベストセラーになった書籍。
そこで、これだ!と思ったそう。

ピアノが弾ける松尾さんはご自分のピアノ演奏をCDにして、ネットで販売。
ウェブ上でニーズを調査し、実際に自分が感じている世の中のニーズを加味してCDを製作し、それを求めている人に届くようにネットで紹介し、販売する環境を整えるのに要した時間はたった3日間。
それで600万円を超える売上を生み出したそうです。

また、検索エンジンで「京都 ピアニスト」と入力すると「ピアニスト 松尾シゲオキ」が一番上に表示されるため、京都府から演奏の依頼を受けることに。
まったく無名のピアニストがウェブ上でたくみに自分を売り出したことで多くの人の目にとまり、ビジネスのチャンスを得ることができたと話されました。

スマホユーザーが増え続けている今、検索エンジンを利用する人(頻度)がどんどん増えている。事実、検索エンジンで露出するとモノが売れる。
「知らない」「考えない」ということは機会損失です!
すべてのサイト(ホームページ)オーナー様に知っておいてほしい、ウェブライダー式外的SEOの知識。本日時間をたっぷり使ってお伝えします!
と始まりました。

これは身を乗り出して聞くしかない。
という感じで3時間、一生懸命聞きました。
専門用語を極力使わない解説はとてもわかりやすく、最後まで脱落せずに聞くことができました。(難しいことを誰にでもわかる言葉で伝える、表現するということの大切さは講演の中でも話されていました)

出来る出来ないはひとまずおいておくとして、とにかく理解ができた、納得ができた、全くわからないと思っていた世界のことがわかったと思えたことに大満足。


今回も学ぶ機会とご縁をくださった市橋さんに感謝。
我が家の家計に大きく関わることなので、出来る出来ないはひとまずおいておいてはいかんので、出来ることから動いてみます。

探している方、求めている方とのいいご縁をつくれるように頑張ってみますicon21

池田整体よろしくお願いしま~す。ちゃっかりface10







  


Posted by AKKO at 01:57
Comments(0)学んだこと

2014年09月04日

子供の前歯

こんにちはface01

夏休み中、チビの2歳児歯科検診のついでに上の子も連れて歯医者さんに行ってきました。

さすが3人目?face10face05 言われる前から口を開け、、、、非常にスムーズに終了。




この後、小2のお姉ちゃんが思いがけない展開に青ざめることにface07

「お母さん、他の子の歯で何か気になっていることはある?」

「はい、お姉ちゃんがちょっと。
前歯が抜けてもう半年になるんですが、まだ出てこなくて。
もうそろそろだろうと思うんですが、ちょっと見ていただきたいです。」

「あ、これね。ちょっと切って出やすくしてやろう。すぐ出てくるよ。」

診察台の上で完全に固まり、私をみつめ、首を振る娘。
「大丈夫。ちょっと切るだけだよ。もう来週には歯がでてくるから頑張っちゃおう。」
と先生。
私は少し離れた所でうんうんと大げさにうなづき、ダ・イ・ジョウ・ブとガッツポーズをしてみせる。

すぐにプチ手術開始。
歯茎に数箇所の麻酔の注射。娘の目からは一筋の涙。
その後、前歯のでてくるあたりの歯茎を2箇所小さいコンセントの口のように四角く切り取った!face08
時々目を開けてコチラを不安げに見る娘のために、出来るだけ普通の顔をして見守りましたface10


衝撃的な展開と前歯の辺りの違和感で帰りの車では完全にブルーだった娘。
家に帰ってすぐ前歯チェック。
face08 「お母さん、もう歯が見えてる!」



翌日icon22 



ちょっと信じられないほどのスピーディな展開に、娘、大変お喜び。
こうして我が家の小さい心配事が一つ解決しましたface02


乳歯が抜けてから大人の歯がでてくるまでに、時間がかかってしまうと、傷口が閉じるように歯茎がふさがって硬くなってしまい、大人の歯が出にくくなってしまうことがあるそうです。
知らなかった~face10