この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。
お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。
疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体 090-9930-4310
2014年06月03日
素人託児奮闘記②
おはようございます
整体のお客様のおともで来てくれたM君(2歳)。
ここにくるのは2回目。半年ぶりでした。
前回の時も人見知りもなく、整体の部屋で楽しく遊べたので、今回は別の部屋にご案内。ちびと同じ年なので、ちびの好きなおもちゃを準備。
プラレールとミニカー。
「M君電車あるよ。好き?」
「電車?すき」
「遊ぼう。遊ぼう。」
M君が丸い線路の横に座ったタイミングで、レールの上の電車のスイッチオン。
「きゃ!」
小さな叫び声とともにおびえ顔のM君が3歩後退り。
「?早すぎた?おばちゃんさっき電池換えておいたからビュンビュンだねぇ」
といいながら、こんどはチョロQをM君の前を通過するように走らせてみる。
うちのちびはこれが大好きなのだ。
「ぎゃ!」
あきらかにおびえた顔で今度は整体の部屋までにげていくM君。
「???」
「ごめん、ごめん、嫌い?」
「きらい。こわい。こわい。」
お母さんに話すと、
「そうなんです。電車も車も大好きなんですけど、勝手に動くのが怖くて、家では手動で遊んでます。」
それは悪かった。とんだ恐怖部屋にご案内してしまった。と反省。
「M君、ごめん。もう怖いはやめよう。アンパンマン好き?」
「アンパン、すき。」
この単純なところがかわいい。
早速レトロ系、手動系のおもちゃで遊ぶ。
カルタ、磁石でくっつく魚つり、ミニカー、ブロック。

とっても楽しく遊んでいたのに、私がまたまた余計なことを。
「M君、カーズ好き?乗ってみる?」
カーズ(車)の形で子供がまたがって足でこいで走るおもちゃ。
M君がまたがって、エンジンの鍵を回すと、エンジン音がなりカーズがノリノリの英語で歌い始めた。
「ぎゃ~!」
ごめん
慌てて音を消そうにも、一曲歌いきらないと止まらないらしい。
困った私は大急ぎで、カーズをベランダに出し、窓を閉めました。
「M君、もう怖くない。大丈夫。」
その後、怖いおもちゃはM君と相談してベランダへ。
「M君、これはどうする?怖い?セーフ?」なんてやりながら。
あっという間の1時間でした

ちびっこの好きそうなおもちゃはなかなか充実しています。
(いとこやお友達からのお下がりがいっぱい。感謝)
こんな私でよかったら、お子様と楽しく遊ばせてもらいます。
お疲れお母さん、よかったらお気軽にご利用くださいね
素人託児奮闘記①
お疲れお母さんへ

整体のお客様のおともで来てくれたM君(2歳)。
ここにくるのは2回目。半年ぶりでした。
前回の時も人見知りもなく、整体の部屋で楽しく遊べたので、今回は別の部屋にご案内。ちびと同じ年なので、ちびの好きなおもちゃを準備。
プラレールとミニカー。
「M君電車あるよ。好き?」
「電車?すき」
「遊ぼう。遊ぼう。」
M君が丸い線路の横に座ったタイミングで、レールの上の電車のスイッチオン。
「きゃ!」
小さな叫び声とともにおびえ顔のM君が3歩後退り。
「?早すぎた?おばちゃんさっき電池換えておいたからビュンビュンだねぇ」
といいながら、こんどはチョロQをM君の前を通過するように走らせてみる。
うちのちびはこれが大好きなのだ。
「ぎゃ!」
あきらかにおびえた顔で今度は整体の部屋までにげていくM君。
「???」
「ごめん、ごめん、嫌い?」
「きらい。こわい。こわい。」
お母さんに話すと、
「そうなんです。電車も車も大好きなんですけど、勝手に動くのが怖くて、家では手動で遊んでます。」
それは悪かった。とんだ恐怖部屋にご案内してしまった。と反省。
「M君、ごめん。もう怖いはやめよう。アンパンマン好き?」
「アンパン、すき。」
この単純なところがかわいい。
早速レトロ系、手動系のおもちゃで遊ぶ。
カルタ、磁石でくっつく魚つり、ミニカー、ブロック。
とっても楽しく遊んでいたのに、私がまたまた余計なことを。
「M君、カーズ好き?乗ってみる?」
カーズ(車)の形で子供がまたがって足でこいで走るおもちゃ。
M君がまたがって、エンジンの鍵を回すと、エンジン音がなりカーズがノリノリの英語で歌い始めた。
「ぎゃ~!」
ごめん

慌てて音を消そうにも、一曲歌いきらないと止まらないらしい。
困った私は大急ぎで、カーズをベランダに出し、窓を閉めました。
「M君、もう怖くない。大丈夫。」
その後、怖いおもちゃはM君と相談してベランダへ。
「M君、これはどうする?怖い?セーフ?」なんてやりながら。
あっという間の1時間でした

ちびっこの好きそうなおもちゃはなかなか充実しています。
(いとこやお友達からのお下がりがいっぱい。感謝)
こんな私でよかったら、お子様と楽しく遊ばせてもらいます。
お疲れお母さん、よかったらお気軽にご利用くださいね

素人託児奮闘記①
お疲れお母さんへ
2014年05月18日
自分の子は別
おはようございます
長男の遠足の日、お帰りの会の様子を教室の外から見ているとき、長女の同級生のお母さんとお隣になりました。
「T君もK(うちの子)も2年生だもん、早いね~。」
「ホントホント」
「どう?T君楽しく学校行ってる?」
「うん、楽しそうだけどね。あの子物の管理がめちゃくちゃで。困ってる」
「ん?物の管理?」
「学校でも家でも机の中も上もぐっちゃぐちゃで、すぐ物がなくなるし、給食袋なんて学校に忘れて何回取りにいったか。」
「あらT君そうなんだ。確かにクラスに一人くらいそういう子いたいた。そりゃ、給食袋も3セットくらい用意しておかなきゃいかんねぇ。」
「毎日ポケットから鉛筆やら消しゴムがでてくるし、もうすぐ運動会だっていうのに赤白帽がどうしてもみつからないし、、、」
「T君って私の中で、とにかくすごく優しい子ってイメージだけど、キャラは変わってない?」
「そうだね。あの子は兄弟の中でも一番優しいかな。この間も学校の先生に、クラスで困っていたり泣いている子がいるとT君が必ず側にいって助けてあげてます。って言われたんだ。」
「それってすごいじゃない。そういうことが自然にできるってなかなかないよ。それ嬉しいねぇ。」
「そうだよね。」
「でも確かに、、、もしT君が自分の子でまったく同じ状況だったら、人のことはいいからまず自分のことをしっかりしてって思っちゃうかも。」
「でしょ、でしょ、でしょ!!!!!そうなの~~~。」
親はみんな、整理整頓がばっちりな子より、人の気持ちに寄り添える優しい子がいいと思ってる。
でも実際自分の子供に求めてるのは、、、、。
人の子はいいところが見つけやすい。自分の子は欠けてるところを見つけやすい。
気をつけなきゃいいところをつぶしちゃう。
「いいところを見つけて、子供は褒めて育てよう!」
どこにでも書いてある。本当に大切なこと。
自分の子だと、これがなかなか難しいんだよなぁ。

長男の遠足の日、お帰りの会の様子を教室の外から見ているとき、長女の同級生のお母さんとお隣になりました。
「T君もK(うちの子)も2年生だもん、早いね~。」
「ホントホント」
「どう?T君楽しく学校行ってる?」
「うん、楽しそうだけどね。あの子物の管理がめちゃくちゃで。困ってる」
「ん?物の管理?」
「学校でも家でも机の中も上もぐっちゃぐちゃで、すぐ物がなくなるし、給食袋なんて学校に忘れて何回取りにいったか。」
「あらT君そうなんだ。確かにクラスに一人くらいそういう子いたいた。そりゃ、給食袋も3セットくらい用意しておかなきゃいかんねぇ。」
「毎日ポケットから鉛筆やら消しゴムがでてくるし、もうすぐ運動会だっていうのに赤白帽がどうしてもみつからないし、、、」
「T君って私の中で、とにかくすごく優しい子ってイメージだけど、キャラは変わってない?」
「そうだね。あの子は兄弟の中でも一番優しいかな。この間も学校の先生に、クラスで困っていたり泣いている子がいるとT君が必ず側にいって助けてあげてます。って言われたんだ。」
「それってすごいじゃない。そういうことが自然にできるってなかなかないよ。それ嬉しいねぇ。」
「そうだよね。」
「でも確かに、、、もしT君が自分の子でまったく同じ状況だったら、人のことはいいからまず自分のことをしっかりしてって思っちゃうかも。」
「でしょ、でしょ、でしょ!!!!!そうなの~~~。」
親はみんな、整理整頓がばっちりな子より、人の気持ちに寄り添える優しい子がいいと思ってる。
でも実際自分の子供に求めてるのは、、、、。
人の子はいいところが見つけやすい。自分の子は欠けてるところを見つけやすい。
気をつけなきゃいいところをつぶしちゃう。
「いいところを見つけて、子供は褒めて育てよう!」
どこにでも書いてある。本当に大切なこと。
自分の子だと、これがなかなか難しいんだよなぁ。
2014年05月09日
母猛反省
こんにちは
前にも書いた記憶がありますが、私はこういうことをよくします。

色違い

形違い
その都度、主人に「またやってる。違うよ。」と言われ、
「あら、ごめ~ん」と取り替えます。
揚げ物、炒め物を長さの違う菜箸で平気で料理していて、
「それ、組み合わせ違ってるよ。」
「あら、本当だ。下は揃ってるんだけどね。」
もよくあります。
何度言われても直らない。
でも、今日から私、気をつけます。

小2の娘: 「お母さん。気をつけて。」
ごめんごめんごめん。
思わず、
私: 「お父さんには言わないで。」


前にも書いた記憶がありますが、私はこういうことをよくします。
色違い
形違い
その都度、主人に「またやってる。違うよ。」と言われ、
「あら、ごめ~ん」と取り替えます。
揚げ物、炒め物を長さの違う菜箸で平気で料理していて、
「それ、組み合わせ違ってるよ。」
「あら、本当だ。下は揃ってるんだけどね。」
もよくあります。
何度言われても直らない。
でも、今日から私、気をつけます。
小2の娘: 「お母さん。気をつけて。」

思わず、
私: 「お父さんには言わないで。」
