この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。
お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。
疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体 090-9930-4310
2016年04月11日
我が家の新学期
おはようございます
我が家の長男が、今年から小学生です。
誰に似たのか彼は超繊細ボーイ。新生活が始まる4月は毎年彼の試練の月。
幼稚園時代も担任の先生が変わり、クラスメイトが変わり、送迎のバスのメンバーにも出入りがある新学期は、毎回苦しんでいました。
行き帰りのバスでいつもとなりに座り、仲良くしてくれていたお友達が卒園してしまった年は、バスに乗ることを嫌がり毎朝涙。
「お母さん、僕はバスの中でどこを見ていたらいいのかわからん」と涙ながらにいったのを今でも覚えています。
おぉ、繊細ボーイ。そんな風じゃ辛いねと、「困ったら、これを見てたらどう?」と折紙の恐竜をにぎらせてバスに乗せていました。
慣れてしまえば超ハッピー。
新しい環境に慣れるまで、ひとよりちょっと時間とフォローを要するのです。
そんな彼が迎えた初めての小学校の新学期。
入学式は、緊張しながらも無事終了。

初日も雨の中、お姉ちゃんと一緒に張り切って登校し、お昼前、元気に帰ってきたので、ひと安心。

これはもしかして、もしかすると、思いがけずいいスタートがきれたのか!このまますんなり一年生
!と思ったら、、、、、
翌朝、起きてくるなり大泣き。小学校に行きたくない
ボロボロ大粒の涙を流しながら、昨日の小学校がちっとも面白くなかったこと。一回も鬼ごっことかができなかったこと。先生のお話しがよくわからないときがあったこと。絵本を読んでくれなかったことを話してくれました。
なにごとかと起きてきた主人と顔を見合わせ苦笑い。
「おい、K。お前のことはよくわかってるから大丈夫だ。お父さんもお母さんも絶対怒らんから安心しろ。」「行けそうか?それとも休むのか?自分で決めろよ。」
行きたくない。でも行ったほうがいいのはちゃんとわかってる。ランドセルを背負ったまま玄関で固まってしまった長男をみかねて、抱っこして子供たちの集合場所へ。
道中、説得を繰り返すも、その声を打ち消すように泣き声はどんどん大きくなり、それこそなにごとかと通学路に出てくるご近所の面々。
「あら~、新一年生ね!頑張れ~!」
お教室までお連れしました
最後は観念して、おとなしく先生に抱かれ、下駄箱の前で私を見送る彼に背中で「頑張れ頑張れ」とエールを送りながら、振り向かず家に帰りました。
そうそう、これが我が家のいつもの新学期。
子供たちがそれぞれ新しい環境で壁にぶつかりながらも頑張る姿をみて、親も気持ちを新たに頑張る。それが我が家の新学期。
みんなで実りの多い、いい一年にしようね。
というわけでまずは3か月ぶりのブログ更新となりました
新学期、お父さんも張り切ってます
よろしくお願いしま~す
池田整体 http://www.ikedaseitai-toyohashi.com/

我が家の長男が、今年から小学生です。
誰に似たのか彼は超繊細ボーイ。新生活が始まる4月は毎年彼の試練の月。
幼稚園時代も担任の先生が変わり、クラスメイトが変わり、送迎のバスのメンバーにも出入りがある新学期は、毎回苦しんでいました。
行き帰りのバスでいつもとなりに座り、仲良くしてくれていたお友達が卒園してしまった年は、バスに乗ることを嫌がり毎朝涙。
「お母さん、僕はバスの中でどこを見ていたらいいのかわからん」と涙ながらにいったのを今でも覚えています。
おぉ、繊細ボーイ。そんな風じゃ辛いねと、「困ったら、これを見てたらどう?」と折紙の恐竜をにぎらせてバスに乗せていました。
慣れてしまえば超ハッピー。
新しい環境に慣れるまで、ひとよりちょっと時間とフォローを要するのです。
そんな彼が迎えた初めての小学校の新学期。
入学式は、緊張しながらも無事終了。
初日も雨の中、お姉ちゃんと一緒に張り切って登校し、お昼前、元気に帰ってきたので、ひと安心。
これはもしかして、もしかすると、思いがけずいいスタートがきれたのか!このまますんなり一年生

翌朝、起きてくるなり大泣き。小学校に行きたくない

ボロボロ大粒の涙を流しながら、昨日の小学校がちっとも面白くなかったこと。一回も鬼ごっことかができなかったこと。先生のお話しがよくわからないときがあったこと。絵本を読んでくれなかったことを話してくれました。
なにごとかと起きてきた主人と顔を見合わせ苦笑い。
「おい、K。お前のことはよくわかってるから大丈夫だ。お父さんもお母さんも絶対怒らんから安心しろ。」「行けそうか?それとも休むのか?自分で決めろよ。」
行きたくない。でも行ったほうがいいのはちゃんとわかってる。ランドセルを背負ったまま玄関で固まってしまった長男をみかねて、抱っこして子供たちの集合場所へ。
道中、説得を繰り返すも、その声を打ち消すように泣き声はどんどん大きくなり、それこそなにごとかと通学路に出てくるご近所の面々。
「あら~、新一年生ね!頑張れ~!」

お教室までお連れしました

最後は観念して、おとなしく先生に抱かれ、下駄箱の前で私を見送る彼に背中で「頑張れ頑張れ」とエールを送りながら、振り向かず家に帰りました。
そうそう、これが我が家のいつもの新学期。
子供たちがそれぞれ新しい環境で壁にぶつかりながらも頑張る姿をみて、親も気持ちを新たに頑張る。それが我が家の新学期。
みんなで実りの多い、いい一年にしようね。
というわけでまずは3か月ぶりのブログ更新となりました

新学期、お父さんも張り切ってます


池田整体 http://www.ikedaseitai-toyohashi.com/