この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。
お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。
疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体 090-9930-4310
2014年06月10日
豊川リレーマラソン2014
こんにちは
先々週の日曜日(6月1日)、梅雨入り前のカンカンに暑い日。私は子供3人と豊川の陸上競技場にいました。(主人はお仕事)
なんとなくブログに書くタイミングをのがし、このままだとなかったことになってしまいそうなので、自分の記録として書いておきます。

近所のお友達家族に誘ってもらって、豊川リレーマラソンというものに初参加。
お友達家族は毎年参加している恒例のイベント。
2011年に始まった豊川市主催のイベントで、4人から10人一組でチームを組みエントリーする。1周2キロのコースをチームのメンバーが一人ずつ走り、リレー方式でたすきをつなぐ。
走る順番は自由。同じ人が何周も続けて走ることも出来るし、メンバーの中には1周のみ参加の人がいてもいい。
とにかく全員で21周。合計42.195キロのコースを走る。
チーム構成は自由。部門がいくつか分かれていて(一般・ファミリー・職場仲間・中学生など)、最終的にはそれぞれの部門で順位がでて、表彰式もある。
タイム、順位にこだわる猛烈張り切りチームもあれば、完走が目標、とにかく楽しくイベントを楽しみましょう!というチームも沢山。年少さんくらい小さい子も走っているし、ちくわのかぶり物をしたヤマサのちくわ宣伝部みたいな人も走っている。一人で走る自信のない人向けに伴走OKのルールもあり、伴走のゼッケンをつければ、たすきをかけたメインのランナーと一緒にコースを走ることも出来る。なんせ楽しいお祭りごと。
お友達から毎回話しだけは聞いていましたが、フンフン聞くだけで、まさか自分が参加するとは思っていませんでした。
タイミングってあるんです。
数ヶ月前、参加希望者のエントリー締め切りの間際、サクッと誘われて、サクッと是非!と返事してしまいました。
お友達の親戚チームに小2の娘がメンバーとしてエントリーさせてもらいました。
私は娘の伴走者として参加。
娘と手をつないで2キロ走らせてもらいました。
最高でした!勘違いの連続が引き起こす快感?
沿道に沢山人がいて、わいわい声援をおくってくれる中を走るなんて本当に初体験。本当に自分達を応援してくれてるグループの前を通過するときなんて、最高の笑顔で大きく手を振っちゃう(気分は引退後、市民マラソンに参加するQちゃん)
なんせ小学校2年生の伴走。ほとんど歩くようなペース。
「K(娘)、すごいよ。めっちゃ頑張ってる。もう半分だよ。こんな走れると思わなかった。」なんてエンドレスに励ましの言葉をかけつづけ、その行為自体に酔ってる私は疲れ知らず。
というわけで、無事2キロ完走し、たすきをつなぐことができました。
とにかく親子でとてもいい経験をさせてもらえました。
自分ひとりでは出来なかったこと。一人で子供3人を連れて参加するということは、周りに少なからず迷惑をかけるということ。走っている間、息子2人を見てもらい、その他の場面でも、私一人で足りないところを沢山助けていただきました。
長女のためにっていう気持ちに後押しされて、私にしては珍しく初めてのことに挑戦した日曜日でした
誘ってくれて、当日も沢山助けてくれたSちゃんファミリー、快く仲間に入れてくれたSちゃんの親戚のみなさま。本当にありがとうございました。

先々週の日曜日(6月1日)、梅雨入り前のカンカンに暑い日。私は子供3人と豊川の陸上競技場にいました。(主人はお仕事)
なんとなくブログに書くタイミングをのがし、このままだとなかったことになってしまいそうなので、自分の記録として書いておきます。
近所のお友達家族に誘ってもらって、豊川リレーマラソンというものに初参加。
お友達家族は毎年参加している恒例のイベント。
2011年に始まった豊川市主催のイベントで、4人から10人一組でチームを組みエントリーする。1周2キロのコースをチームのメンバーが一人ずつ走り、リレー方式でたすきをつなぐ。
走る順番は自由。同じ人が何周も続けて走ることも出来るし、メンバーの中には1周のみ参加の人がいてもいい。
とにかく全員で21周。合計42.195キロのコースを走る。
チーム構成は自由。部門がいくつか分かれていて(一般・ファミリー・職場仲間・中学生など)、最終的にはそれぞれの部門で順位がでて、表彰式もある。
タイム、順位にこだわる猛烈張り切りチームもあれば、完走が目標、とにかく楽しくイベントを楽しみましょう!というチームも沢山。年少さんくらい小さい子も走っているし、ちくわのかぶり物をしたヤマサのちくわ宣伝部みたいな人も走っている。一人で走る自信のない人向けに伴走OKのルールもあり、伴走のゼッケンをつければ、たすきをかけたメインのランナーと一緒にコースを走ることも出来る。なんせ楽しいお祭りごと。
お友達から毎回話しだけは聞いていましたが、フンフン聞くだけで、まさか自分が参加するとは思っていませんでした。
タイミングってあるんです。
数ヶ月前、参加希望者のエントリー締め切りの間際、サクッと誘われて、サクッと是非!と返事してしまいました。
お友達の親戚チームに小2の娘がメンバーとしてエントリーさせてもらいました。
私は娘の伴走者として参加。
娘と手をつないで2キロ走らせてもらいました。
最高でした!勘違いの連続が引き起こす快感?

沿道に沢山人がいて、わいわい声援をおくってくれる中を走るなんて本当に初体験。本当に自分達を応援してくれてるグループの前を通過するときなんて、最高の笑顔で大きく手を振っちゃう(気分は引退後、市民マラソンに参加するQちゃん)

なんせ小学校2年生の伴走。ほとんど歩くようなペース。
「K(娘)、すごいよ。めっちゃ頑張ってる。もう半分だよ。こんな走れると思わなかった。」なんてエンドレスに励ましの言葉をかけつづけ、その行為自体に酔ってる私は疲れ知らず。
というわけで、無事2キロ完走し、たすきをつなぐことができました。
とにかく親子でとてもいい経験をさせてもらえました。
自分ひとりでは出来なかったこと。一人で子供3人を連れて参加するということは、周りに少なからず迷惑をかけるということ。走っている間、息子2人を見てもらい、その他の場面でも、私一人で足りないところを沢山助けていただきました。
長女のためにっていう気持ちに後押しされて、私にしては珍しく初めてのことに挑戦した日曜日でした

誘ってくれて、当日も沢山助けてくれたSちゃんファミリー、快く仲間に入れてくれたSちゃんの親戚のみなさま。本当にありがとうございました。