この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。
お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。
疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体 090-9930-4310
2015年12月10日
みかん狩り
こんにちは
先週末、池田整体を利用してくださっているお客様に誘っていただき、子供たちとみかん狩りにいってきました。
「うちのは農薬を使ってないからきたねーんだ。だから売り物にならん。でもうまいぞ。」空のダンボールが山積みに用意してあり、「これが全部いっぱいになるくらい、たくさん切っててよ~」と言っていただき、張り切って作業開始。
みかん狩りは2回目。 去年の様子
子供たちはちゃんと覚えていて、まずは切ってもよい木を確認。
続けて、「どれが一番おいしい木ですか」


風もなく、寒くなく、とても気持ちのいいお天気で、作業の手は止めずに、山の中の開放感に任せて4人で歌を歌ったり、勝手にみかん休憩をしたり、それぞれ離れたところで作業しながら大きな声で会話して大笑いしたり、とっても自由で幸せな時間をいただきました。
お昼をご馳走になり、後半もたくさん狩らせていただきました。
最後は誰からともなくこういうことになり、しばし母一人の作業となり、、、最後はケガ人がでそうな遊び方になってきたので、お開きとなりました


りんご箱12箱!ありがたく持ち帰らせていただきました。
よなよなみかんの真ん中に座って箱詰め、袋詰め。一番おいしいうちに配ります。

みかんの袋をぶら下げて、ご近所さんへ。
「子供たちとみかん狩りに行ってきました。もらってくださ~い。」
「あら!うれしいや~。ありがとね~。 ねえ、大根いらん?」


Aちゃん、とっても楽しい一日でした。
おまけにみんなに喜んでもらえました!
もうひとつおまけにみかんがいろんなものに化けました
本当にありがとうございました!

先週末、池田整体を利用してくださっているお客様に誘っていただき、子供たちとみかん狩りにいってきました。
「うちのは農薬を使ってないからきたねーんだ。だから売り物にならん。でもうまいぞ。」空のダンボールが山積みに用意してあり、「これが全部いっぱいになるくらい、たくさん切っててよ~」と言っていただき、張り切って作業開始。
みかん狩りは2回目。 去年の様子
子供たちはちゃんと覚えていて、まずは切ってもよい木を確認。
続けて、「どれが一番おいしい木ですか」

風もなく、寒くなく、とても気持ちのいいお天気で、作業の手は止めずに、山の中の開放感に任せて4人で歌を歌ったり、勝手にみかん休憩をしたり、それぞれ離れたところで作業しながら大きな声で会話して大笑いしたり、とっても自由で幸せな時間をいただきました。
お昼をご馳走になり、後半もたくさん狩らせていただきました。
最後は誰からともなくこういうことになり、しばし母一人の作業となり、、、最後はケガ人がでそうな遊び方になってきたので、お開きとなりました

りんご箱12箱!ありがたく持ち帰らせていただきました。
よなよなみかんの真ん中に座って箱詰め、袋詰め。一番おいしいうちに配ります。
みかんの袋をぶら下げて、ご近所さんへ。
「子供たちとみかん狩りに行ってきました。もらってくださ~い。」
「あら!うれしいや~。ありがとね~。 ねえ、大根いらん?」

Aちゃん、とっても楽しい一日でした。
おまけにみんなに喜んでもらえました!
もうひとつおまけにみかんがいろんなものに化けました

本当にありがとうございました!
2015年12月06日
心肺蘇生法
おはようございます
先日、とよはしファミリーサポートセンター主催のフォローアップ研修会「心肺蘇生法-身につけよう応急手当-」に参加してきました。参加人数も少なかったこともあり、実技を中心とした非常に充実した内容で、とても勉強になりましたので、自分の記録として残しておきます。

まず、救急車を呼んで、実際救急車が現場に到着するまでの平均時間は8分だそうです。
意識がない、呼吸をしていない人に対して、救急車が到着するまでの間、居合わせた人が救命処置を実施した場合と、何もしなかった場合では、その救命の可能性が倍以上違う。と。
救急車を呼んだからよし、ではなく、その後救急車到着まで、居合わせた人がどう動くかでその人の命やその後の生活に大きな違いがでてしまう。と。
研修では、人形を相手に、倒れている人の意識の確認から、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの装着、作動まで、何度もやらせてもらいました。
今なら私でもお役にたてるかも
今まで、何回か同じような救命救急の研修に参加したことがありますが、当時に比べ内容が非常に簡単に、わかりやすくなっているという印象を受けました。
講師の方(消防署の職員)いわく、とにかく、一番大切なのが胸骨圧迫(心臓マッサージ)を絶え間なく行うこと。
圧を加える場所は胸の真ん中(左右の乳首を線で結んだ真ん中の位置)。
以前受けた研修では圧する場所は指2本分どちらかに、、、といわれたような。真ん中ならわかりやすい。
倒れている方の横に立てひざの姿勢で座り、手の平の基部(下の部分)をあて、もう一方の手を重ねる。肘を伸ばした姿勢で上から真下へ、ある程度自分の体重かけて胸が5センチほど沈むまで強く圧す。テンポは速く、100回/分。
かなりの強さで行っても胸骨は強いので折れることは少ないと。折れてしまうのは圧する場所が、真ん中の位置からずれて肋骨を圧してしまっているケースが多いそう。
人工呼吸をする場合は30回の心臓マッサージの後に、気道を確保して2回吹き込む。この回数も毎回聞いてもちっとも覚えられず自信がなかった。
講師の方いわく、気道確保がうまくできなかったり、他人に人工呼吸をすることがためらわれる、という場合は無理に行わなくてよいそう。その代わりに絶え間ない心臓マッサージをすることがとにかく大切だそう。
強く・早く・絶え間ない心臓マッサージを救急車到着まで8分間一人で続けるのは非常に難しい。居合わせた人が声を掛け合い、交代しながら行う必要がある。と。
急を要する現場に居合わせた際、リーダーとなって周りにいる人に指示を出せるとはとても思えませんが、流れを知っておくことで、1分1秒を争う事態のときに、「119番ができます」「AEDを持ってこれます」「心臓マッサージなら交代できます」と躊躇せずにいえるようでありたいと思いました。
今の自信がなくなった頃、また受講してきます

先日、とよはしファミリーサポートセンター主催のフォローアップ研修会「心肺蘇生法-身につけよう応急手当-」に参加してきました。参加人数も少なかったこともあり、実技を中心とした非常に充実した内容で、とても勉強になりましたので、自分の記録として残しておきます。
まず、救急車を呼んで、実際救急車が現場に到着するまでの平均時間は8分だそうです。
意識がない、呼吸をしていない人に対して、救急車が到着するまでの間、居合わせた人が救命処置を実施した場合と、何もしなかった場合では、その救命の可能性が倍以上違う。と。
救急車を呼んだからよし、ではなく、その後救急車到着まで、居合わせた人がどう動くかでその人の命やその後の生活に大きな違いがでてしまう。と。
研修では、人形を相手に、倒れている人の意識の確認から、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの装着、作動まで、何度もやらせてもらいました。
今なら私でもお役にたてるかも

今まで、何回か同じような救命救急の研修に参加したことがありますが、当時に比べ内容が非常に簡単に、わかりやすくなっているという印象を受けました。
講師の方(消防署の職員)いわく、とにかく、一番大切なのが胸骨圧迫(心臓マッサージ)を絶え間なく行うこと。
圧を加える場所は胸の真ん中(左右の乳首を線で結んだ真ん中の位置)。
以前受けた研修では圧する場所は指2本分どちらかに、、、といわれたような。真ん中ならわかりやすい。
倒れている方の横に立てひざの姿勢で座り、手の平の基部(下の部分)をあて、もう一方の手を重ねる。肘を伸ばした姿勢で上から真下へ、ある程度自分の体重かけて胸が5センチほど沈むまで強く圧す。テンポは速く、100回/分。
かなりの強さで行っても胸骨は強いので折れることは少ないと。折れてしまうのは圧する場所が、真ん中の位置からずれて肋骨を圧してしまっているケースが多いそう。
人工呼吸をする場合は30回の心臓マッサージの後に、気道を確保して2回吹き込む。この回数も毎回聞いてもちっとも覚えられず自信がなかった。
講師の方いわく、気道確保がうまくできなかったり、他人に人工呼吸をすることがためらわれる、という場合は無理に行わなくてよいそう。その代わりに絶え間ない心臓マッサージをすることがとにかく大切だそう。
強く・早く・絶え間ない心臓マッサージを救急車到着まで8分間一人で続けるのは非常に難しい。居合わせた人が声を掛け合い、交代しながら行う必要がある。と。
急を要する現場に居合わせた際、リーダーとなって周りにいる人に指示を出せるとはとても思えませんが、流れを知っておくことで、1分1秒を争う事態のときに、「119番ができます」「AEDを持ってこれます」「心臓マッサージなら交代できます」と躊躇せずにいえるようでありたいと思いました。
今の自信がなくなった頃、また受講してきます

2015年12月04日
世にも地味な母親業
こんにちは
長男(年長)と次男(年少)の通う幼稚園では、子供たちは毎日目一杯泥んこになって遊んできます。
バスを降りてくる子供の服装が朝送り出した時と違うと、「お~、やったな。」と覚悟を決めます。この幼稚園で着替えるということはよっぽどの汚れなのです
さて、昨日も次男が全身お着替えでかえってきました。
リュックの中の洗濯物をみて愕然。

誰もが恐れる全身ひっつき虫!(洋服にくっつく植物の種のことを幼稚園ではひっつき虫と呼んでいます)
次男いわく、お散歩から帰ってきたらみんなこうなってて、みんな着替えたそう。

ペタペタやりながら、担任の先生のやっちゃった~の顔、同じようにショックを受けながらペタペタやっているお母さんたちの顔を思い浮かべて笑っちゃいました

長男(年長)と次男(年少)の通う幼稚園では、子供たちは毎日目一杯泥んこになって遊んできます。
バスを降りてくる子供の服装が朝送り出した時と違うと、「お~、やったな。」と覚悟を決めます。この幼稚園で着替えるということはよっぽどの汚れなのです

さて、昨日も次男が全身お着替えでかえってきました。
リュックの中の洗濯物をみて愕然。
誰もが恐れる全身ひっつき虫!(洋服にくっつく植物の種のことを幼稚園ではひっつき虫と呼んでいます)
次男いわく、お散歩から帰ってきたらみんなこうなってて、みんな着替えたそう。
ペタペタやりながら、担任の先生のやっちゃった~の顔、同じようにショックを受けながらペタペタやっているお母さんたちの顔を思い浮かべて笑っちゃいました
