この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。
お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。
疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体 090-9930-4310
2015年06月29日
「やるやる」姉と「僕はいい」弟
こんにちは
週末、たまたま日程が重なって、長男(5歳)と長女(小3)のそれぞれの習い事の体験会に参加してきました。
数日前、娘が小学校からもらってきたご案内で、一つは年少~小学生向けのサッカークラブの部員募集。もうひとつはあるミュージカルの出演者募集の案内。
長男は新しい環境に慣れるまで非常に時間のかかるタイプ。人前で笑われたり、失敗したりするような状況をできるだけ避けているような印象。幼稚園や家では大ハッスルできて、おどけて笑いをとったりできるくせに、外では「僕はいい」がきまり文句。
そんな彼が今夢中なのがサッカー。幼稚園で毎日、それはそれは楽しそうにボールを追いかけている。
案内をみた瞬間、これは彼が楽しめる場所を外に作ってあげられるかもしれない。自信を持つきっかけになるかもと嬉しくなりました。
本人に聞いてみると、まんざらでもない様子。珍しく前向きな返事が返ってきたのでますます嬉しくなりました。
娘の方は予想通り。案内をみせながら、「ミュージカルでね、舞台の上で一緒に踊ったり歌ったりしませんかって。どう?やってみたい?」 「え!やるやる!」「ミュージカルってなに?」
当日の朝、まずはサッカーから。若干曇り気味な長男の顔が気になりつつも、現地へ。入学前のチームの体験希望の子は少なく、チームに所属している子とあわせても6人。
ちょっとした受付を済ませ、
「じゃ、K君、一緒に練習に参加してみようか。」(コーチ)
「僕はいい」
でた~
それからは何を言ってもダメ。練習の様子が良く見えるベンチで見学。
長男は私の隣にぴったり座り、片足を持っていったサッカーボールの上にのせて動かしながら、コーチの話に反応してこっそり笑ったりしている。
行けばいいのに。一緒にやったら絶対楽しいのに。何をそんなにびびっているの。
結局、何度か誘っていただきましたが、練習に参加することなく、終了。
私はとにかく悲しいし、頭にくるしでイライラ。
もう知らん。やりたいって言ったじゃないの。
夕方、ミュージカルの練習の見学へ。すぐに練習の輪の中に入った娘は、全てワンテンポもツーテンポも遅れているのも全く気にせず、先生の動きを真似て体を動かす。とても楽しそう
姉弟でこうも違うかしら。
ふと見学の父兄の中に小学生の女の子を発見。母親の後ろに隠れるようにくっつき、練習に参加することをかたくなに拒んでいる。母親の目線の先にはその子の弟らしき子が練習の輪の中で楽しそうにしている。
あ~、同じ。お母さんの表情の中にかなりイラっとしたものを感じる。あ~、同じ
その女の子をみて、私の悶々としていたものがすっと消えました。あ~、みんなができても、どうしても出来ない子だっているんだ。苦しいけど、どうしても今は出来ないんだって理解しました。
子供(キョウダイ)は一人ひとりみんな違う。自分(親)とも違う。同じ事柄に対してもそれぞれの受け止め方をして、感じ方をして、それぞれのペースで、それぞれの方法で消化していくんだ。
今回の見学だけで終わった体験会からも長男はきっと何かを感じて、一つ勉強したと思います。
それだけで今回は大収穫とします

週末、たまたま日程が重なって、長男(5歳)と長女(小3)のそれぞれの習い事の体験会に参加してきました。
数日前、娘が小学校からもらってきたご案内で、一つは年少~小学生向けのサッカークラブの部員募集。もうひとつはあるミュージカルの出演者募集の案内。
長男は新しい環境に慣れるまで非常に時間のかかるタイプ。人前で笑われたり、失敗したりするような状況をできるだけ避けているような印象。幼稚園や家では大ハッスルできて、おどけて笑いをとったりできるくせに、外では「僕はいい」がきまり文句。
そんな彼が今夢中なのがサッカー。幼稚園で毎日、それはそれは楽しそうにボールを追いかけている。
案内をみた瞬間、これは彼が楽しめる場所を外に作ってあげられるかもしれない。自信を持つきっかけになるかもと嬉しくなりました。
本人に聞いてみると、まんざらでもない様子。珍しく前向きな返事が返ってきたのでますます嬉しくなりました。
娘の方は予想通り。案内をみせながら、「ミュージカルでね、舞台の上で一緒に踊ったり歌ったりしませんかって。どう?やってみたい?」 「え!やるやる!」「ミュージカルってなに?」

当日の朝、まずはサッカーから。若干曇り気味な長男の顔が気になりつつも、現地へ。入学前のチームの体験希望の子は少なく、チームに所属している子とあわせても6人。
ちょっとした受付を済ませ、
「じゃ、K君、一緒に練習に参加してみようか。」(コーチ)
「僕はいい」
でた~

それからは何を言ってもダメ。練習の様子が良く見えるベンチで見学。
長男は私の隣にぴったり座り、片足を持っていったサッカーボールの上にのせて動かしながら、コーチの話に反応してこっそり笑ったりしている。
行けばいいのに。一緒にやったら絶対楽しいのに。何をそんなにびびっているの。
結局、何度か誘っていただきましたが、練習に参加することなく、終了。
私はとにかく悲しいし、頭にくるしでイライラ。
もう知らん。やりたいって言ったじゃないの。
夕方、ミュージカルの練習の見学へ。すぐに練習の輪の中に入った娘は、全てワンテンポもツーテンポも遅れているのも全く気にせず、先生の動きを真似て体を動かす。とても楽しそう

姉弟でこうも違うかしら。
ふと見学の父兄の中に小学生の女の子を発見。母親の後ろに隠れるようにくっつき、練習に参加することをかたくなに拒んでいる。母親の目線の先にはその子の弟らしき子が練習の輪の中で楽しそうにしている。
あ~、同じ。お母さんの表情の中にかなりイラっとしたものを感じる。あ~、同じ

その女の子をみて、私の悶々としていたものがすっと消えました。あ~、みんなができても、どうしても出来ない子だっているんだ。苦しいけど、どうしても今は出来ないんだって理解しました。
子供(キョウダイ)は一人ひとりみんな違う。自分(親)とも違う。同じ事柄に対してもそれぞれの受け止め方をして、感じ方をして、それぞれのペースで、それぞれの方法で消化していくんだ。
今回の見学だけで終わった体験会からも長男はきっと何かを感じて、一つ勉強したと思います。
それだけで今回は大収穫とします
