プロフィール
AKKO
AKKO
豊橋 池田整体
090-9930-4310
予約制
木曜日定休
9:00~20:00
駐車場有り
お子様連れ◎
土日祝日営業
出張施術も喜んで!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです



この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。

お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。

疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体  090-9930-4310

2014年10月25日

昔も今も子供は子供

こんにちはface01

昨日は長男(年中)が通っている幼稚園の「園長先生と話す会」に参加してきました。希望する父母のみの参加で、園長先生がこれまでの園の歩みなどをお話してくださり、その後何か話したいことのあるお母さんはどうぞ。という会。

私は園長先生(女性・70代)のお話が大好きで、長女がお世話になっていた頃から、先生のお話が聞ける会には出来るだけ参加してきました。

いつも幼稚園の大きめの教室で数十名のお母さん達の前に立たれ、マイクを使わずお話しされます。その声が決して大きくなく、集中して聞かないと聞き逃してしまう。いつも下の子と一緒に参加していた私は、飽きてぐずるチビを連れて泣く泣く途中で退席しなければならないことも。
そして今回初めて1人で参加。シェパードみたいに耳を前に向けてしっかり聞いてきました。

園長先生のお話は、40年以上前、園長先生自身が親として、この幼稚園を選んだときのことから始まりました。
当時の園長先生(園の創始者の井上秀雄先生)が教室の壁にかざってある子供たちの絵を指差して、「いい絵でしょ。子供たちが楽しんで描いたのが伝わってくるでしょ。」とおしゃったそうです。
「そんな風に絵を見たことなんてなかったからびっくりしてね。あぁ、子供の絵ってそういう風に見るんだ。って思ったのを今でも覚えてるの。」

当時の園は今よりもっと山の中にあったそうで、幼稚園のまわりには手付かずの自然がいっぱい。その中を子供たちが自由に走りまわっていたそう。落ちたら危険そうながけのような場所で、「父兄に『ここにはフェンスをつけないんですか?』って言っわれちゃってね。」と井上先生が苦笑いしながらおっしゃったそう。
「先生が言いださなかったら、私が聞こうと思ったところだったのよね。でも子供たちは危険な場所はちゃんと気をつけて通るもの。そこから転がり落ちて怪我をするような子はいませんでした。」

「子供って不思議なものでね、今それぞれの組に補助の先生に1人ついてもらっているけれど、補助の先生がお休みだったりしていないときのほうがいろいろいいのよね。メインの先生ものびのび好きなようにやるしね。」

子供の周りから出来るだけ危険なものを排除したり、出来るだけ小さいクラスで先生の目が行き届くことがいいと決め付けてしまっている自分の価値観を反省。

これまでも子供の絵をみてその出来上がりをいっぱい褒めてきたけれど、描いている様子を想像したことはなかった。それが出来たらもっとワクワク本気でその絵の素晴らしさを感じて、本気で褒めてあげられたかもしれない。

初めて創始者の井上先生のお人柄や当時の園の様子を想像できるお話をじっくり聞き、今の園長先生が時代の流れや変化に係わらず大切に守っていこうとされているのは、井上先生が大切にしていたものであることがよくわかりました。

石巻の恵まれた自然の中で、子供たちが日々季節を感じ、季節を大切にし、情感豊かにすくすく育つこと。
子供たちが、自由に、そして自立的にものを見つめ、行動する人間に育つこと。

(歳時記-こどもとともに今日を楽しく 井上秀雄著より抜粋)

時代が変わって、世の中が変わって、大人の考え方がさまざま変わったとしても、子供は子供。
園長先生をはじめ、園の先生方が大切にしている本質の部分を、園を選んだ親も理解して、そこに魅力を感じて大切にしていけるといいなぁと強く感じた会でした。


明日は体あそび(運動会)。いつもの子供達の遊びがそのままクラス(学年)の出し物として見せてもらえる行事。

昨日園から借りてきた本(井上秀雄先生の書かれた『歳時記』)に幼稚園の行事について書かれた箇所を見つけました。
「こうした行事にあたって気をつけなければならないことは、みなさん(親)に見ていただくために催しを少しでも“かっこいい”ものにしたいと思い、私たち(先生)が主体となって、子供達をなおざりにしたり、使ってしまったりすることです。
この日は子供達のまつりなのですから、子供を軸としてすべてが運ばれ、本当に子供達に楽しんでもらうことができるように、仮に私達の側から、もどかしく見えたり、じれったく思えたとしても、子供達のすることを見守り、時にはお手伝いさんというか、裏方さんになってあげるように、やっていきたいと思います。
云ってみれば、大人の手持ちぶたさに比例して、子供達の楽しさが増していくものだという考え方で、この催しをとりはからわせていただきますので、よろしくお願いします。」

幼稚園の体あそびは今も30年前に書かれたこの本の通り。
今年も子供達のいつも通りの表情・様子をたっぷり楽しんできますface01



  


2014年09月02日

日常生活に戻った~

こんにちはicon01

1ヶ月ぶりのブログです。(ログインするのも1ヶ月ぶりface10
毎日10名強の皆様(8割方身内だと思われる)が見に来てくださっていたようで。
古い記事にコメントをくださった方もいて。ありがとうございました。
「なんだ、まだ書いていやがらん!icon08」なんて思ってくださっちゃった方がいたとしたら、申し訳ありませんでした~。
今日からまたぼつぼつ楽しみで始めさせてくださいusagi


長い夏休みがようやく終わりました。
昨日の登校日(登園日)初日は、我が家の3人の子供たちは見事に全員大泣き。
朝から夫婦で力を合わせ、なだめて、すかして、おだてて、おどして、、、、、
なんとか全員送り出しました。

その後、私はぜんまい仕掛けの人形のように家中を掃除。
自分のどうにも止まらないせわしない動きに酔って気分が悪くなってしまうほどface07

あっという間に時間がたち、子供たちが次々に帰って来て、、、私の待ちに待っていたお一人様時間は終わりましたface07face07face07
子供たちがみんないい顔で帰ってきたのがせめてもの救い。

そして今日。昨日よりはうんとスムーズに事が進み、子供たちも気分よく出かけていき、気持ちよく晴れた青空のもと洗濯物を干し、次の洗濯が終わるまでの間、アイスコーヒーを片手に、パソコンの前に座ったわけでございます。
ああ、この時間。久しぶり。とてもうれしいicon ありがたいicon


楽しい夏休みでした。
記録もかねて、今後一つずつ思い出しながら書けたらいいなと思っていますface02

face08 洗濯終了!ハヤッface10













  


Posted by AKKO at 11:20
Comments(0)感じたことご案内

2014年07月31日

モクヨウのうなぎのはずが、、、

おはようございますface01

昨晩、仕事を終えた主人、夕飯をすませ、長女と長男を連れ豊川へ。
「明日の晩はモクヨウのうなぎにするぞ!ニヤリ」と言い残し、嬉しげに出発。

暗闇の中、糸を3本たらし、竿を竿置きに立てかけ、あたりがあるのを3人並んでじっと待っていたそう。

チョン、チョン、竿の先の蛍光マーカーがかすかに動く。
「お父さん、来てるよ。来てるよ。うなぎかなぁ?」
「おぉ。多分ね。もう少し待つか(餌を飲み込むまで)。」
その時、竿がひっくり返って、ズルズルと水の中に引き込まれていったそうです。

とにかくアッという間の出来事。
なにも考えずに大事な竿を追い、水の中へ走りこむ主人。
陸から「お父さん、行っちゃだめ~」と半泣きで叫ぶ娘。
ズボンのポケットに携帯電話と車の鍵が入っていることに気づき、泣く泣く竿(もちろんリール付)を諦め引き返したそうです。

「エイかシーバスの仕業に違いない。」と朝になっても悔しさを隠しきれない主人。
携帯と鍵がポケットに入っていなかったら、彼はきっとチャレンジしたに違いない。
ひざ上までびしょびしょのズボンと運動靴をお風呂場で流しながら、新聞の見出しが想像できちゃって、怖い怖い。

「夜釣りの男性(39歳)、竿を追いかけ豊川で流される」
「アッパレ!小2と年中の姉弟、冷静な判断で父救う」

皆様、夏休み中の川の事故。本当に誰にでも起こり得るようです。
くれぐれも気をつけましょう。











  


Posted by AKKO at 11:00
Comments(2)感じたこと