プロフィール
AKKO
AKKO
豊橋 池田整体
090-9930-4310
予約制
木曜日定休
9:00~20:00
駐車場有り
お子様連れ◎
土日祝日営業
出張施術も喜んで!
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです



この疲れ、体のカチカチ、早く何とかしたい。元気に復活したい。という方、
腰痛、肩こり、頭痛でお悩みの方、
私の主人がお役に立てるかもしれません。
よかったらお試しください。

お疲れお母さん、お子様と一緒にどうぞ。

疲労回復、痛みの軽減、お身体のケア・
メンテナンス、心身のリフレッシュに!
豊橋 池田整体  090-9930-4310

2014年11月28日

長男(5歳)とお風呂

おはようございますface01
我が家のお風呂には各種グッズが揃っています。




先日もお泊りしていった娘の友達が、迎えに来た親に真っ先に報告したのが、
「Kちゃん家のお風呂はすごい」face10

我が家の子供たちにとってお風呂場は最高の遊び場。
もぐる、浮かぶ、かける、覗く?狩る?
ま~、やかましい。
もちろん私は時間差で入ります。

昨日のお風呂。私が入ってからも長男の遊びが続きました。
水をたっぷり含ませたガーゼを洗い場から思いっきり浴槽側の壁に向かって投げつける。
うまく当たるとガーゼはビシッと壁に張り付く。
うまくいかないと湯船にボチャッと落ちる。
裸の5歳はそれを飽きずに何度も何度も繰り返す。
「ウリャー」「ヨッシャー」「見て、スゴイ高い、スゲー」

うまくいかなかったガーゼはもれなく湯船につかる私の頭の上に落ちてくる。
「あ、ごめん」

成功して壁に張り付いたガーゼは、長男では届かない位置に張り付いたまま。



さすがに私に取ってと頼みにくい彼は、できるかぎり自力で取ろうと頑張る。
浴槽のふちに立って、残りのガーゼを広げ、その端を持ち、壁にそわせるようにして横からはたき落とす作戦。
水を含んだ棒状のガーゼが私の頭を何度もかすり、たまに完全に命中。
「あ、ごめんね」

それでもダメだと次は、シュノーケルに水を含み、下から水を吹いて落とす作戦。
シュノーケルの先から出た水は壁のガーゼには全く届かず100%私にかかる。
「あ、face08  あはははは」

あまりの惨劇に一瞬一緒に笑ってしまう。
すぐに正気に戻り、

あははじゃない!いい加減にしなさい。お母さんはもう出る!
face10



池田整体からのご案内

12月2日(火) 第23回 東三河カントリーマーケット in とよはし
ロワジールホテル(旧ホテル日航・イトーヨーカ堂横)
10:00~15:00
お時間のある方は是非お出かけくださいface02


もう一つご案内。
このブログでも感想を書かせていただいたことがあるのですが、1月27日イーンスパイア株式会社の横田秀珠さんのセミナー「インターネットをビジネスに活用して売上アップを狙っちゃうシリーズ第4弾」があります。
詳しい内容はコチラです。ご興味のある方は是非。
(情報との出逢いもご縁ですので、求めている方の目にとまればと思って載せさせて頂きましたface01



  


2014年10月30日

心配症

おはようございますface01

朝7時過ぎ、近所に住むお客さまから電話。
飲食業をされていて、70歳を過ぎてもバリバリの現役。パワーに満ちた魅力的な女性。
6年前、主人が自宅で池田整体をはじめた時、「近くにすごくいいところができた、ありがたい!」といって喜んでくださり、それ以来本当に親しくお付き合いさせていただいています。

「朝早くからごめん。今お店についたんだけど、家の鍵を閉めたかどうか自信がなくって。帰ろうかと思ったけど、ちょっとお願いしちゃおうと思って図々しく電話した。」

その状況、すっごくよくわかる。
私もいつも心配になる。特に出掛ける前にアイロンを使った日なんて、気になりだしたら心配で心配で。
家で仕事中の主人に「時間の空いたときにアイロンのチェックをお願いします。いつも申し訳ありませんface07」と何度メールしたかしら。

「すぐ見てきま~す。また折り返し電話しま~す。」
走って2分。もちろんちゃんと鍵はかかっていました。
「大丈夫でした~。こんなことでよかったらいつでもどうぞ」と連絡して、家に帰る。

自宅の玄関で、さて、私、裏口の門をちゃんと閉めてきたかしら。
走って2分。もちろんちゃんと閉まっていましたface10

  


2014年10月23日

母さんが~♪

おはようございますface01

いつものように久しぶりのブログです。
長男(5歳・年中さん)の通う幼稚園から、3年間のうちたった一度だけお母さん(お父さん)にでる宿題。
子供たちが栗のイガで染めた布で、お散歩袋(巾着袋)を作ること。

年中さんのこの時期に必ずでる宿題で、最終期限まで十分な時間を設けてくれてあるのですが、出来上がった子から誇らしげに幼稚園に持ってくるので、そうそうのんびりしていられない。

今朝、3時。
数年ぶりにミシンとご対面。
しばし取り扱い説明書を読み、ブツブツ独り言。
その後はパソコンとミシンを行ったりきたり。




静まりかえった家の中、響くミシンの音と、私の独り言。
「エ?」「アレッ?」「ちょっと待って」「あららら」「大丈夫かな、これ」 、、、、

それでも少しずつ慣れてきて、調子がでてきて、いつの間にか、
「母さんが~夜なべをして~きんちゃ~く縫ってくれた~♪」 face10




無事にできあがりましたicon22